Plone
■ バージョン情報
- Plone 2.5.2
- CMF-1.6.2
- Zope (Zope 2.9.6-final, python 2.4.3, win32)
- Five 1.3.8
- Python 2.4.3 (#69, Mar 29 2006, 17:35:34) [MSC v.1310 32 bit (Intel)]
- PIL 1.1.5
■ Ploneの特徴
長所
- オープンソースソフトウェアである(編集注: 詳細理由はよくある理由のため割愛)。
- 導入実績が多い(信頼性がある)。
- 技術が安定している(ある程度、技術が枯れている)。
- 業務用に向いている。
- 最先端の技術は面白いが、バージョンによって品質にばらつきがある可能性があるため、業務用には導入が難しい。
- (他のWeb型CMSに比べ、)導入のハードルが低い。
- データベース、Webサーバ、Webワークフロー、コンテンツ管理機能が一つのパッケージとしてまとめられている。
- 飽きのこないシンプルで統一感のあるデザイン(編集注: 主観が入ってます。)
- デザインに頭を悩ます必要がない。
- 他のCMS(例: Drupalなど)と異なり、あらかじめ出来合いのデザインが用意されている。
- 参考: Joomla!もあらかじめ出来合いのデザインが用意されている。
- Web管理画面でプログラム、データ管理が完結している。
- 各PCにソフトをインストールする必要がない。
- サーバサイドのプログラムを更新するだけで、バージョンアップ可能。
- サーバサイドでデータを管理するので、ホームページ制作ソフトのような「サーバへコンテンツをアップロード」という概念がない。
- ホームページ制作ソフト(例: IBM ホームページ・ビルダー、Microsoft FrontPage)を使用した場合、制作用PCの台数分のソフトを購入しないといけない。
- 大抵、そのPCは、ホームページ更新用に占有されてしまう。
- 基本的に(X)HTMLやCSSの知識が不要である。
- グラフィカルな管理画面上からコンテンツを作成、修正、削除可能。
- (中央の)技術系スタッフと(分散する)非技術系スタッフの役割を分担可能。
- 非技術系スタッフが技術系スタッフにページ更新を逐一依頼する必要がない(ホームページ更新作業のスループットを上げることができる)。
短所
- オープンソースソフトウェアである(編集注: 詳細理由はよくある理由のため割愛)。
- (Ploneではなく、その下層で動作している)Zopeが、LAMPほど耐久性がない。
- 抽象レイヤの積み重ねにより、他の軽量Webアプリケーションフレームワーク(例: Ruby On Rails, Catalyst, Django)に比べ、複雑かつ動作が重くなっている。
- ApacheやMySQLなどのノウハウを流用できない。
- 標準デザインが抑えめのデザインなので、(特に社外向けの)インパクトのあるデザインアピールは自作が必要だが、ハードルが高い(編集注: 主観が入ってます)。
■ 主なプロダクト一覧
個々のカスタマイズについては割愛します。
- PloneArticle(標準のコンテンツタイプより自由度の高いレイアウトを使用できる)
- ejSplitter(日本語全文検索)
- SimplePortlet(スマートフォルダの結果をポートレット化できる。これを使えば「最近の更新」を表示できる)
- AttachmentField(Word, Excel, PDF形式添付ファイルのプレビュー、インデックス作成)
- PloneExFile(添付ファイルのプレビュー、インデックス作成、ロック)
- mxmCounter(アクセスカウンタ(これはZopeのプロダクト))
- PloneBooking(施設予約、会議室予約)
- CMFExternalFile(ZODB(Data.fs)にファイルを格納するのではなく、NTFSやext3上にファイルを格納する)
- ExternalSiteCatalog(Plone外部のWebサイトもPloneの検索フォームから一括串刺し検索)
- 参考: Plone(またはZope)で作られていないコンテンツもZopeに格納可能
- FCKeditor(サーバサイドWYSIWYG HTMLエディタ、Microsoft Wordライク)
- plone.orgのFAQではTinyMCE for Ploneではなく、FCKeditorを勧めている。
- 参考: 標準エディタのKupuはフォントカラーなどを指定できない(編集注: これが一番エンドユーザの不満が高いと思われる)。
- plone.orgのFAQによると、フォントカラーはCSSで制御すべきで、XHTMLで記述するべきではない、と記載されている。
- フォントカラーを使用するためには、Kupu のソースコード修正が必要(無効タグを有効にする)。
- [plone-users 452] Re: FONTタグが消えてしまう
- Kupu - enabling color chooser
- HTML Filtering options
■ その他
- アクセスログ解析(AWStats)
- plone.org(ploneorg_frontpage.pt)
- plone.orgのトップページは、ページテンプレート(ZPT)で作られている。ページカスタマイズの参考例として。
- MediaWikiのCSSはPloneから派生している。以下はMediaWikiのhttp://en.wikipedia.org/skins-1.5/common/commonPrint.cssより抜粋。
/* ** MediaWiki Print style sheet for CSS2-capable browsers. ** Copyright Gabriel Wicke, http://www.aulinx.de/ ** ** Derived from the plone (http://plone.org/) styles ** Copyright Alexander Limi */
■ 参考リンク
- Plone CMS: Open Source Content Management
- 「開発のプロが教える標準Plone完全解説」
- Ploneのバージョンは2.0。
- 「オープンソース徹底活用 Ploneによる簡単Webコンテンツ管理」
- Ploneのバージョンは2.1.2。
- Zope/Ploneサイトの構築 - 蓄積したTipsを公開するサイト(京大情報系技術職員)
- takanory.net へようこそ - takanory.net
- PloneユーザーML
- zope-users -- JZUG users ML
- コンテンツマネージメントシステムってなに? そして、 Zope/Plone とは, jack(加藤賢哉)@日本Zope ユーザ会, 株式会社シナジーズ・ ジェーピー(PDFファイル)
- Plone ベースでお手軽カスタマイズ, 加藤 賢哉 a.k.a. jack, 日本Zope ユーザ会, Plone 研究会, 株式会社シナジーズ・ジェーピー(PDFファイル)
- ZopeとPloneを利用したグループワークによるWebコンテンツの作成と運用, 公立はこだて未来大学(PDFファイル)
- Ploneによる大規模サイト構築,COREBlog2の事例紹介, ウェブコア株式会社
■ 更新履歴
- 2007-10-01 作成
* はてなダイアリーキーワード:Plone